日本ルーマニア交流協会の実績とあゆみ
2019年 | 10月 | 2020年6月「ブカレストで日本の花火大会」企画の実施についての報告会。 ・ブカレスト市民 数万人が日本の花火を楽しんでいただくイベントを心掛ける。 ・ブカレスト市役所が協力していただき、イベントの開催が可能であることが確認済み。 ・花火の寄贈、運送、保管や現地で花火の安全な打ち上げの方法等について業者や専門家と相談。 |
2018年 | 1月 | 「新春を寿ぐ会」 日時:2018年1月28日(日)受付13時 昼食会&開演 13:30~16時 会場:スクワール麹町 3F 「錦」 交通:JR四ツ谷 麹町口より徒歩30秒(上智大・道路向かい角ビル) --------------------------------- 【講演】マンリオ・カデロ大使:サンマリノ共和国大使館/奈良泰秀 先生:にっぽん文明研究所 代表) 【「寿ぎ」奏上】大倉正之助 師:能楽師 重要無形文化財認定保持者/ソプラノ歌姫:松木貴子マリア 嬢 【挨拶】森 敏 (社団法人 日本ルーマニア交流協会 幹事長) 協力: ルーマニア大使館,(社)日本ルーマニア交流協会,サンマリノ共和国大使館, ワールドフォーラム |
2017年 | 12月 | 東西の伝統文化を歌で結ぶソプラノ歌姫「言霊で寿ぐクリスマスコンサート」開演支援、集客に貢献。 案内資料はこちら。 |
2017年 | 10月 | ルーマニアのオペラ歌手3人を日本に招聘しコンサート開演企画、集客に貢献。 http://salvabelcanto.info |
2016年 | 在日本ルーマニア商工会議所のサポート、情報提供。 | |
2015年 | 9月 | 武蔵野市とブラショフ市の第三協定書の交渉や実施要綱作成にサポート、それぞれの翻訳・通訳 |
2014年 | 9月 | 武蔵野市役所にて開催された市民向けのイベント・説明会のセッティング、通訳に貢献。 |
2010年 | 8月 | 大使を囲んで会員の皆さまがバスツアーを実施 |
2010年 | 2月 | 「一般社団法人 日本ルーマニア交流協会」と法人化。 |
2004年 | 3月 | ルーマニア・フェアを六本木ヒルズで開催 |
2003年 | 2月 | 当協会を代表して、ルーマニア国より森幹事長に文化勲章を授与 |
4月 | 日本・ルーマニア友好記念植樹式(イオン・パスク駐日ルーマニア特命全権大使、小山嘉昭元駐ルーマニア日本特命全権大使の出席の下に、栃木県馬頭町の広重美術館前にルーマニアのマロニエの木を植樹) | |
2002年 | 日本・ルーマニア国交100周年記念行事を行なう | |
5月 | ルーマニア国にて文楽の公演を行なう | |
9月 | ルーマニア旅行 | |
10月 | 日本・ルーマニアふれあいの都電乗車会を行なう(貸切の都電に沿線の小学生を招待し、同乗のルーマニア大使と交歓し、パンフルートの生演奏や歌を楽しみ、ルーマニアについての理解を広めた) | |
2001年 | 8月 | ルーマニア国老人ホームを訪問 |
2000年 | 5月 | ブカレスト日本文化祭を主催(日本庭園の完成記念の式を行い、筝曲、民謡、阿波踊、茶道等の日本の伝統芸能を披露) |
10月 | ルーマニア国老人ホームに助成金を送る | |
1999年 | 3月 | ルーマニア各小学校に日本人形を2,000体送る |
6月 | ルーマニア国に対し医療資金を送る | |
9月 | ヘラストラウ公園に日本的な東屋二棟が完成 | |
ヘラストラウ公園には各国から要人及観光客など多勢の方が来園しルーマニア国の観光ガイドブックにも紹介されております。 | ||
10月 | 当会役員の方の日本庭園完成見学会(現地で行う) | |
1998年 | 1月 | ブカレスト大学を含む留学生の交流に協力学習院学生の留学をする |
1998年 | 在日ルーマニア大使より感謝状 | |
1998年 | ルーマニア国農林局長賞受賞 | |
10月 | ヘラストラウ公園に日本万国博覧会記念協会の協力にて約1,500坪の日本庭園を完成 | |
1997年 | ルーマニア国立病院医師を東京女子医大に研究に派遣する | |
1996年 | 元高村外務大臣、記念樹を植樹 |